コバケンが面白くないというわけではない

 

  • 表現と「不謹慎」

 「不謹慎だ」という批判。最近は、それが一種の正義として跋扈しているのであるが、ある人の表現に対して「不謹慎だから」という理由1点で制約することは、果たして可能なのだろうか?

 

 私自身、無意識に傷つけてきた者への自覚という最近の風潮の変化は、喜ばしいものであるしそれが真にあるべき社会であるとは思っている。ただ、どんなに人を傷つける、貶める表現であっても、それが表現である限りは「やめろ」とは言い得ないのではないか。

 というのも、私も生きるためのよすがとして様々な他者の表現に縋る者の一人として、全く攻撃的でない表現というのはありえない、というか攻撃性を持っていなければ表現たりえないと考えるためである。少なくとも私は、表現に心が動かされるのは、表現によって心臓を刺された瞬間であるし、それは表現活動を重んじる人なら共感できる感覚だろう。表現によってぶん殴られ、これまでの自分の実体が変形させられるに伴う痛み(トラウマ)こそが、表現の持つ本質的な力なのだと私は理解している。だから、表現というのはそもそも「なぜか許容されている暴力」なのであるし、その暴力性が私は好きなのだ(論理を扱うのが好きなのもそれと同じなのかもしれない。私は論理を「合法的に・正当に人を殴れる手段」と考えている節がある)。

 この点が、「不謹慎だ」という批判に対して抱いている1つ目の疑問である。つまり、この批判のいうところは「その表現は不謹慎だ→やめろ・撤回しろ」というものなのであろうが、「不謹慎」が「傷つく人がいる」という内容を指す限り、ここの「→」はそもそも存在し得ない、論理として成り立っていないのに、なぜこうも大手を振ってこの言説が通っているのか、よくわからない。

 

 2点目として、「不謹慎」な表現が仮に取りやめるべきものであるとして、それはなぜなのだろうか、なぜみな不謹慎に厳しいのだろうか、という点も、考えてみるとわからなくなってくる。

 確かに、軽々しく人を傷つけるな、という次元では、不謹慎だからやめろというのは「人を殺すな」と同じレベルで妥当するものなのだろう(後者についてなぜそういえるのかという議論は置いておいて)。ただ、やめろという人たちの心境は、そういうものではないようにも思える。つまり、単純に「表現として不快」という生理的嫌悪が先立っていて、やめさせるための正当化として「不謹慎だ(誰かを傷つけるな)」、ということを言っているのではなかろうか。

 そうすると、この批判の本質は、「誰かが傷つく」というよりも、「表現として受け入れない」という意思の表明でしかない。要は、「面白くないからやめろ」と同義ではないのか、というのが、私の「不謹慎」批判の解釈である。

 

 いわゆる「不謹慎」な表現は、正直に言うと私は結構好きではある。最悪であることは承知の上で、でも最悪過ぎて笑ってしまうということは、別におかしなことではないだろう。

 ここに、私は「不謹慎な表現」の在り方の難しさを見る。結局、不謹慎な表現が面白いのは、本来笑えないような最悪のなかで、その最悪を上回る面白さがあるとき、笑いをこらえようとしてもこらえきれないようなとき、緊張に対する緩和として、面白さが効果的に強調される、というところに本質があるのだろう。不謹慎な表現というのは、それが面白ければめちゃくちゃ面白くなるが、面白くない、単純に不謹慎なだけだとただただ人を無意味に傷つけるだけの不快を生むに過ぎない、という諸刃の剣なのであり、これを表現として「面白い」にもっていくのには極めて精密なバランス感覚が必要、ということなのだと思う。

 だから、「不謹慎だ」とある表現について批判の矢面に立たされている人は、不謹慎に対する責任というよりも、「お前全然おもんないな」という責任を追及されているというように変換できる。不謹慎であっても、面白かったら無罪。バランス感覚のない奴が不謹慎ネタに手を出すな。そういうことなら、私も昨今の風潮を理解できるのである(なのでそういうことであってくれと思っている)。

 

 

 これらを踏まえると、「バランス感覚のない奴は『誰も傷つけない』表現だけをやれ」と批判は言っていることになるが、傷つけない表現なんか存在し得ない以上、「おもんないから死ね」と同義ということになる。なんとも世知辛いが、その気持ちには非常に共感できてしまうところに、自分の不寛容さがしみじみ感じられるのである。